膝・足の痛み

- 変形性膝関節症と診断されて痛みが続いている
- 不自然な歩き方で膝が痛くなる
- 膝の痛みで外出の機会が減った
- 膝に水がたまっている
- 成長期の膝・足の痛みに悩んでいる
- O脚、X脚
変形性膝関節症とは
膝の関節内でクッションのような役割をする軟骨がすり減ったり傷つくことで、関節にかかる衝撃が吸収できなくなり関節内に炎症が起きることです。
主な症状としては歩き始めに膝に痛みが出現したり、膝に水が溜まる・腫れる、膝関節が動かしにくくなる、可動域低下などが出現します。痛みがあることで膝関節を動かさなくなると、膝周辺の筋肉が衰えて安静時でも痛みを感じるようになります。
・原因
加齢による軟骨の劣化や肥満、日常生活で同じような姿勢や動きを繰り替えすことにより、軟骨に負担が掛かりやすくなります。また、運動習慣のない方が急に運動をされることで起こることもあります。
・治療
加齢による膝の変形を、若かった頃のようにもとに戻す事は難しいですが、膝のねじれやズレを整体で矯正し、大腿部(太もも)の筋肉を柔らかくするためにマッサージをします。
また、深層の筋肉が固かったり炎症が強い場合は、鍼をする事もあります。
オズグッドシュラッター病
・原因
成長期の成長軟骨に伴う障害で成長期痛の代表格 成長期には骨が伸びて筋肉がそれについていけない。
特に太もも前面の大腿四頭筋は、膝蓋骨の真下膝蓋腱に付着しているが大腿骨の成長に筋肉がついていけず、運動の負荷が加わると筋肉の付着部膝蓋腱の成長軟骨部に裂け目ができ痛みが発生する。
・症状
運動時膝の真下膝蓋腱付着部が痛み、腫れや突出ができます。稀に筋肉付着部の骨端が剥離すると激痛と歩行困難となる。
・治療
炎症を抑える為アイシング 筋肉の柔軟性をつけるマッサージやストレッチを施術します。
患部の腫れや突出があるのでテーピングや包帯で圧迫します。
片方の膝だけに痛みがある場合骨盤のズレから脚の長さに左右差があり患側の筋肉に負荷がかかっています。
その為痛みがより強く出るので骨盤矯正をして脚の長さを整え筋肉の負荷を左右同じにすると楽になっていきます。
O脚、X脚とは
・症状
O脚(内反膝):両膝が外側に彎曲した状態
左右の内くるぶしをそろえても左右の膝の内側が接しない状態
X脚(外反膝):両膝が内側に彎曲した状態
左右の膝の内側をそろえても左右の内くるぶしが接しない状態
・原因
病的なものとしては靭帯異常、くる病、外傷後の変形、等がありますがほとんどの場合は骨盤、股関節、膝関節、足関節のズレと筋力低下によるものです。
・治療
O脚、X脚とも骨盤、股関節、膝関節、足関節のズレがあるのでそれぞれを正常位置に戻し、萎縮して弱った筋肉をストレッチしてから筋トレをしていき筋力UPしていきます。
O脚の場合は内転筋群と骨盤後方の外旋筋群がX脚の場合は大殿筋、小殿筋、中殿筋、大腿筋膜張筋の外転筋群が弱っているのでそれらの筋肉のストレッチと筋力UPをしていきます。
鵞足炎
膝の内側には内側ハムストリングス(半腱様筋)や、内転筋(薄筋、縫工筋)の腱が集まっています。この部分に繰り返し負担がかかるとと腱と骨がこすれあったり、腱同士が擦れ合うことで炎症が起きます。
腱が集まっている部分を後方から見ると鵞鳥の足に似ていることから鵞足炎と言われます。
・原因
knee in toe out(膝が足首より内側に入る)の動作をした時に腱の摩擦が増加します。サッカー、バスケット等走りながらの方向転換を行う動作で発生します。
通常のランニング時にも膝が外反し、下腿が外旋する動きが繰り返されるランナーでもこの損傷は起こります。
水泳の平泳ぎのキックはこの損傷を起こす典型的な動作。
・症状
膝の内側から後方にかけて痛み、特に運動時に痛みが起きます。
膝の内側に腫れが現れることもあり、炎症が悪化すると膝を伸ばした状態から曲げようとすると切れるような痛みを感じることもあります。
・治療
運動時に痛みがある場合は運動を中止し、患部のアイシング。原因となる動作を減らし、膝の安静をはかります。ハムストリングスの疲労も原因になるのでストレッチで柔軟性を回復させ、膝関節以上に股関節が大事なポイントです。股関節を内転、内旋させないように内転筋、内旋筋を緩めて外転筋、外旋筋の筋力UPしていきます。又仙腸関節のズレから股関節に痛みが来ている事が多いので仙腸関節のズレもとります。
患者様の声
ただいま準備中です。